未分類

そろそろ葉巻の大国アメリカへ

かれこれ3年近くアメリカには行けず、アメリカ在住のUSA統括も日本に来ることが出来ない日々が続いてきました。言うまでもなく新型コロナの影響によるもので、世界的な移動制限は計り知れない規模になりましたが、ようやく段階的ではありますが動けるようになり、旅行者も徐々に各地を訪れるようになってきました。勿論、油断はしませんが、この3年間でどのように気を付けて振舞えばよいかは個々人が学習してきたと思います。

葉巻をよく吸われる方は実感しておられるかと思いますが、葉巻供給状況は非常に不安定になり、キューバ産においては欠品の方が多いのではないかと感じるぐらいです。他のニカラグア産ドミニカ産などについても同じで不安定要素はまだまだ続いています。長期生産停止になっているものもあれば商品自体が廃止となったものも相応にあります。そのような状況を踏まえて現地視察と新たな商品視察をする必要性を年々感じていましたが、ようやく動けそうな兆しが見え始めました。

まずはUSA統括と近況を確認し合い、ラスベガスなどに視察を兼ねたビジネスネゴシエーションに訪れようと検討中です。ベガスは葉巻に関連する街として重要で且つ多くの情報や新商品などが見つかります。はい、確かに真面目に調整中ですが、久しぶりのベガスの街を眺めながら葉巻とバーボンを楽しむ我々を想像してビジネスがおろそかになりそうな予感が大です。USA統括は彼お気に入りのバリーホテル正面の歩道沿いの縁石でのんびり葉巻を吸いながら過ごしそうです。歩道が広い場所で縁石が深く、葉巻を吸っていても他の人に邪魔にならないのでヒューマンウォッチングにはこの場所が一番いいのだとか。ちょうどテレビなどでよく見る大きな噴水の向かい辺りです。その間に私は日本では似合わないオープンに乗って灼熱の郊外を葉巻を吸いながら久しぶりに流してみようと思います。

夢と欲望が渦巻く街です。3年ぶりなので許されてもいいのかと。

品薄状態のキューバシガー

一昨年前より徐々に影響が見えだし、2022年現在ではかなりのキューバシガーが品薄な事態になっています。ブランドに限った事ではなく全体的な傾向で、ワインの収穫のごとく良葉の不良のように見られがちですが、いや実際、結果的には不良という事になりますが、根本はコロナの影響と見て間違いないかと思われます。キューバシガーは古来伝統の製法が守られているので大きなマンパワーが必要になりますが、安定的なマンパワーが維持出来なくなった流れで生産は勿論の事、品質管理面など多岐に渡り影響が出た結果が現状かと見られます。

キューバ産以外の葉巻も同じように生産が安定していませんが、キューバ産ほどではない印象です。ドミニカ産などで米国他向けに生産されている葉巻は近代化された生産ラインで作られているので、ほぼ全てがマンパワーのそれと違い、アップダウンはあるもののなんとか生産維持が保てている状態です。キューバ産のように生産がストップ状態のものもありますが、多くは何とか稼働させている状況です。

一般論的な解釈でいきますとコロナは変異と共に弱毒化し風邪などと同じ扱いになるとの見方ですが、どのような変異が未知に影響するかはわかりません。ですので供給がどう回復するかは今の状況ではなんともわからない流れが続くと思われます。

まだこのような状況ですから、ひとつ前向きに、普段吸う葉巻がなかなか復活しないのであれば、これいい機会と他のシガーを試すいいタイミングととらえて楽しんでいきましょう。

Christmas ’21

昨年はクリスマスどころではありませんでしたが、今年はささやかにはなるでしょうが、それぞれのクリスマスが楽しめる状況に戻りつつあるように思います。去年に至ってはオンリー自宅ケーキ状態でしたが、今回は色々なお店でも楽しく頂けそうです。お酒と同等に甘味好きでもあるので、毎年間違いなくこの1カ月間は最もケーキを食する期間になります。

この時期に充てる葉巻は概ねパンチに流れます。ほのかに甘みを感じるパンチシガーを毎年この時期に集中して吸います。食の甘みとシガーの甘みをダブルで楽しむのが毎年の締めくくり的な行事と勝手に決めているのですが、そのような自分決まりのようなものは皆さんお持ちじゃないでしょうか。ささやかでもおありかと思うのですが、特になければ是非自分決まりを検討してみて下さい。意外と毎年楽しめ、またリセットできるものです。

そんな事を記していながらですが、今年ちょっとしたクリスマスギフトとして頂いた中にボリバー リベルタドールがありました。今年は変化を加えて楽しんでとの内容でしたが、まさに今年はその名の通り解放して楽しんでといったところでしょう。タフでストロングがボリバーの印象ですが、過去の記憶では非常にクリーミーだった印象が残っています。もちろん総じて、特に後半はボリバーらしいストロングテイストだったと思いますが、様々な風味を楽しめる一品だったのを思い出します。

今年は趣向を変えてストロングボリバーで満喫します。  いや、最後はやはりパンチを入れておこう。。

キャンプ

最近やたらとキャンプ特集をテレビで見かけます。関連グッズの売上も好調なようで、アウトドア商品を販売する売り場面積も確かに拡大したように見えます。ソロキャンプを楽しむ著名人もポツポツと増えており、その楽しみ方や商品の活用方法を紹介するテレビやユーチューブが広まったのも拍車をかける要因になったのでしょう。自身はどちらかというと山に籠る感じはあまり得意でないかもしれません。まず蚊に悩まされますしトイレは困るだろうし。こんな事を言うと最近のキャンプ事情をわかってないと指摘されるでしょうが。私はグランピングとかいう小奇麗な感じの方が有難いです。

とにかくですが、それに伴って防水仕様の葉巻キャリーケースの購入が急増しているように感じます。過去と比較しても春から秋にかけての急激な発注の増加は日本でもレジャーの在り方が変化してきたのかと実感させられます。防水シガーキャリーケースは文字通り葉巻を運ぶものとして頑丈に作られており、内部はハードクッションで固められ、揺れや振動から葉巻本体をホールドして守るのでアウトドア以外にも持ち運びケースとして確かに便利です。何よりもの特徴として軽いです。

私自身は海側に出向く事が多いのですがアウトドアとしては同じ事ですので、そこで楽しむシガータイムが豊かであることは全くの同感です。海辺は辺りが水で覆われていますが、山は落ち葉や枝木など燃焼物が多く散らばってますので、くれぐれも火の後処理や取扱いには注意して楽しんで下さい。

バーでの再会

ようやく緊急事態宣言も開け、少しずつですが街が正常に戻りつつあります。ワクチン接種が概ね7割に向かうにつれ、安心感的なものが徐々に浸透するのと同時に冬に向けた第6波も懸念され、今は疑心暗鬼の中で前に進んでいる感じがします。

もうかれこれ1年ほど外食的なものは控えていましたが、10月に入った先日、とある会社を運営する某人生の先輩から連絡が入り、貸し切り状態にしてるから安心して来いとの強引めなお誘いで、ほぼ1年ぶりとなるバーに顔を出しました。当然そのお店も長い間閉まっていましたのでいずれにしても久しぶりです。

このバーには二人とも好みのボトルをキープしているのですが、私のバーボン1本に対してその某先輩は多種なシングルモルトを7本です。たぶんご本人も何があるかわかっていないと思います笑。声を張ることを抑えつつ久しぶりの笑いに包まれた集まりでした。飲まない方々にすれば?なんでしょうが、お酒とトークはないとだめなんだなと改めて思い知らされた年月です。

ルーティーンとしてこのバーを出てもう一件近所のシガーバーに寄りその日の気分で選んだ葉巻を楽しむのですが、この日は大人しく帰宅です。ただ家では久しぶりの感覚を確かめながら選別したシガー、モンテクリスト プラチナシリーズのロブストのゆっくり楽しみました。いい気分です。

まもなく復活 コイーバペクノティン マデューロ

タイトルの通りコイーバペクノティン マデューロがまもなく復活します。
ナチュラルのコイーバペクノティンは供給を維持しているがマデュロは?といった問い合わせを多く受けていましたが、ドミニカンブラックシリーズとなるペクノティン マデュロは欠品期間が長い間続いており、他のシガーにおける過去の経緯などを考えると、これは当面復活はないなとあきらめていた中、再開決定報告が入りました。

葉巻に限らず世界的に生産ラインや物流が乱れている影響で、このペクノティン マデュロに係わらず他のシガーも似たような状態が続いているため、全体的に中々安定した提供とはならないのが現状です。実際、このシガーを最後に輸入した記録を見ますと2020年の9月ですから、予定通り進めば約10カ月ぶりの再開となります。

ナチュラルのペクノティンと同様に非常にリピート頻度の高いシガーですので少し安堵です。もう少々で復活です。

梅雨入り

梅雨に入ったとのニュースがありましたが、長年過ごしてきた中で5月のこの時期に梅雨入りするのは初めてではないかと思います。本来この時期は爽やかに晴れ渡る日が多いとイメージでしたが、最近は天候も分からないものです。ならば梅雨明けは早いのかと少し期待しましたが、そのような事はなく例年頃になるでしょうとの事でした。確かに夏季に水不足とならぬ様、梅雨時の雨も大事ですが、少々ブルーな気分です。

ヒュミドールは一定の温度湿度を維持するためのものですが、24時間完全に空調管理されたエリアでなければ外気の気温や湿度もそれなりに影響します。梅雨時はかなり高湿度となりますので内部の状態チェックは意識して行いたいものです。自宅で使用されているポータブルなヒュミドールなどは変化を受けやすいので、温度湿度計でチェックされることをお薦めします。アナログタイプのものはバラつきがあるので、できればデジタル式をお薦めします。

またロメオ イ ジュリエッタ No.1などチューブに格納されたチューブタイプのものや、アップマン ビンテージ カメルーンコロナのようにセドロに巻かれたタイプの葉巻はその間の空間(チューブと葉巻、セドロと葉巻)にカビが発生しやすいので注意が必要です。特に気温に気を付けて低く保てていれば大丈夫かと思われます。

日本は四季がはっきりしており管理という点では注意が必要ですが、四季ごとに若干変化するテイストも味わいの一つと考えれば、日本で吸うシガーも楽しいものです。

グロリア・キュバーナとアップマンも刷新

昨今、ドミニカンシリーズのパッケージ刷新が顕著ですが、グロリア・キュバーナとアップマンも刷新されました。グロリアシリーズに関してはコロナサイズやコロナ・ゴロダサイズもホワイトを基調としたラインナップに順次変更されましたが、今回ティンシリーズも変更になりました。白樺をイメージしたようなスッキリとしたパッケージに変更です。往年の絵柄に慣れている方はグロリア?と勘違いするほどの変更ですが、中々な仕上がりかと思います。

リングについては従来のものよりも縦幅が長くなり、絵柄がはっきりしたものに変更しています。パッケージを大幅に変更したのでリングについては従来の絵柄を強調した感じです。

アップマンについては従来よりトーンが落ち着いた感じの仕上がりになっています。

葉巻のリングは赤を基調としたものが多いのですが、ドミニカンシリーズのアップマンに関しては重厚なブラウンに変更されていく模様です。

キューバ産は従来のまま変更はありませんが、近代化されているドミニカバージョンはコイーバなど様々な刷新を試みているようです。お時間があればチェックしてみて下さい。

コイーバ ミニチュアの良さ

コイーバと言えば、葉巻を楽しむ愛好家には言わずと知れた認知されるブランドであることは言うまでもありません。そのカテゴリーと言えばメジャーなシグロIから始まりシグロVIなどに至るまで数知れずあります。エスペシャルやエクスクイジートス、マデュロ5シリーズやベイーケシリーズなど、まさに王道ブランドといって過言ではありません。

またコイーバドミニカンバージョンもその安定した品質から支持を受けており人気があります。今となってはコイーバ ミニチュアも隠れながらその一つです。そのサイズ感から軽視されがちでしたが、昨今、これはこれで結構いけるじゃなかと言った声をちらほらと受けます。

実はテストケースで入ってきた際、これは見た目でどうかなと見合わせた時期がありました。じっくり楽しむという雰囲気といいますか、コアなスモーカーには一蹴されるのではないかと見送っていた時期があります。そんな思い込みで当初は本格的に試さなかったのですが、数々の意見を踏まえあらためて味わってみたのですが、確かに侮るなかれだなと実感するに至ったシガーの一つです。

これはよく思うのですが、日本という風土において欧米ほどゆったりした時間を持たない国柄といいますか、風土と言うと極端かもしれませんが、一言で言いますと、このくらいで楽しめるシガーは我々には結構いいんじゃないかという事に気付かされました。

勿論言うまでもありません。お気に入りのロブストシガーをこれぞという時にじっくり楽しむ時間は至福の極みです。ただこういったシガーもあるよね、ぐらいのライトな感覚で楽しめる上質なシガーであると言って過言ではないかと。「コイーバ ミニチュア」気が向かれたらトライしてみてはいかがかと。

フルーティーな葉巻

葉巻は苦いイメージやきついイメージがあるからどうもね、と苦笑いされる事もなくはありません。いや、そこそこあります。確かにタバコのようにおいそれと試す機会もなければ購入する場面もない訳で、ある面しょうがないと思います。よさの無理強いはなんであれあまりよく感じません。ですのでそういった際はそうだね、と微笑んで過ごすようにしています。

逆によく聞かれるのが甘い香りやテイストのシガーです。これは葉巻本来の持つ甘さとフレイバーを施したものと二分されますが、後者の方、いわゆるフレイバーテイストを求める方が問い合わせでは圧倒的に多いです。幼少期の頃のお菓子タバコ的な、ハッキリとした甘いテイストをなんとなく求めるのはノスタルジックなものもありそれはそれでなるほどと感じます。また実際、葉巻本来の持つ甘さを自分なりに実感するには相当数の葉巻を試さないとまず違いが分からないですし、そうなってくるとベテランスモーカーの域かと。

聞かれるようで今まであまり聞かれなかったのですが、先日フルーティーなシガーについて聞かれました。前述同様、フレイバーがないことはないのですが、こちらは甘系と違って種類は限られてきます。といいますか聞かれた感じはむしろ葉巻本来のというカテゴリーでしたので、あまり吸われない方にその感覚がわかるかどうかとは思いましたが、王道コイーバの中からシグロ3とコロナ・エスペシャルを薦めてみました。

嗜好品ですので最後は個々人でどう感じるかになるのですが、いずれもやさしく、文字通りフルーティーさを感じるシガーだと思います。シグロ3辺りになるとかなりの時間じっくりと楽しめるので、広いカウンターのバーでゆっくりいきたいものです。私はいつもバーボンでやりますが、皆さんはどれと合わせるのでしょう。

フルーティーな葉巻が気になりだすのは、間もなく春がやってくるせいでしょうか。